BLOG

単独忍びヒグマ猟記 搬




大人一頭に、子供二頭。



三頭のヒグマを前に立ち尽くす。



ここで解体し、背負える状態にして山を降りるか。

しかし私はヒグマを解体したことがない。

基本はシカと同じ、という話も聞いたことはあるが、

消化器系の構造は全く違うだろうし、

最も値が張る熊の胆(胆嚢)や、

高級珍味の掌の外し方も知らない。

無理矢理解体することは可能だろうが、

最大限にその恵みを享受することはできないだろう。

私はF氏に電話をすることにした。



早朝なので、まだ起きてはいないだろうなと思いながら、

携帯が繋がるところまで出て電話をかける。

最初は出なかったが、しばらくすると着信があった。

自分のことのように喜んでくれるF氏。

師匠の喜ぶ顔を思うと私も嬉しくなる。



状況を説明すると、

「腹は出すな。あと、絶対に銃を身から離すな」

と言われる。

ヒグマはヒグマの肉を好んで食すとも言う。

そしてその嗅覚は、絶対に侮れない。

また、繁殖期を過ぎても、

雌グマには雄が付き纏っている可能性があると言う。



そこまでの想定は全くしていなかった。

慌てて銃を肩に掛ける。



すぐに行く、と言ってはくれたが

F氏の到着までは3時間以上かかるはずだ。

その間、自分でやれることはやらなくては。

とにかく、下ろせるところまで獲物を下ろすことにした。






まずは一旦、車まで戻った。

いつも積んであるストックを2本取り出す。

獲物を引きずる時、ストックにも体重をかけて、

足だけでなく腕の力も推進力とする為だ



再びヒグマ達の元に戻る。

体力が残っている内に、

一番大変そうな母グマから作業を始めることにした。

シカを引きずる時の為に、

スリング(ループになった登山用ベルト)は

ザックに2本常備してある。

1本でヒグマの両前脚をしっかりと束ねる。

もう1本を8の字状にクロスさせ、

襷のように両肩にかける。

2本のスリングを繋ぎ、全体重をかけて引っ張る。

クマの顎、後脚、銃の先端、

色々な部分が木の幹や枝に引っかかる。

ちょっとした窪みにクマの体がはまる。

問題を一つ一つ解消し、数メートル進んだ頃には

汗はびっしょりだ。






木が少しまばらになったところまで出ると、

落ちていくラインを予想し、

斜面の下に向かってクマの体を全身で押してひっくり返す。

転がり始めはゆっくりだが、勢いが付くと止まらない。

完全に脱力した体が、木々にぶつかりながら落ちていく。

撃ったシカが急斜面の途中に引っ掛かってしまった時など、

狩猟をしているとたまにやらなくてはならない作業。

痛々しく、無残な姿だ。

先程まで生きていた尊い命を、

物として乱雑に扱っている気分になってしまい、

何度やっても慣れることがない。



斜面の下まで落ちたヒグマ。

そこから数メートルではあるが、

笹藪を漕いで林道に出すまでは本当に苦労した。

内臓を出せばかなり軽くなるはずなのだが、

師匠の警告通り、他のクマに襲われるのは避けたい。



車までの林道は、荒い砂利が敷かれている。

急な登りはないが、多少のアップダウンはある。

ここからはストックの出番だ。

体を極限まで傾ける。

ラグビー選手がスクラムを組むような超前傾姿勢で、

全ての力を前方への推進力とする。

少しでも滑りを良くしようとブルーシートを地面に敷き、

その上にヒグマを乗せて包む。

ほんの少しずつ、這うように移動していく。






枯れ葉と共に引きずるが、

枯れ葉が増えると抵抗も増えるため、

こまめに取り除く。



ブルーシートからすぐにクマの体がはみ出てしまい、

何度も包み直す。

振り返ると、枯れ葉で覆われた林道に、

土が露出した黒い筋ができていた。

もし猟場でそんな筋を見つけたら、

ヒグマがシカを引きずった跡かと思うだろう。

しかしF氏が言うには、

彼らは軽々とシカを咥え上げて運ぶそうだ。

この時点で私の足腰は既にガタガタ。

ヒグマの力強さを思い知る。






襷掛けのスリングが両肩に食い込み、

強い痛みを感じるが、

それは自分が我慢すれば良いだけの事だ。

クマの分まで生きなくては、という感情が

強く湧き上がる。

苦行ではあるが、それも狩りが成功したからこそ。

徐々にテンションが上がり、

独り大声で叫びながら獲物を引っ張る。



ようやく車まで母グマを運んだ。

疲労困憊だが、ここで休んでしまうと

気持ちが続かない気がした。

すぐに子グマを運びに戻る。

3頭を運ぶのに3往復。

荷物の為にもう一度、合計4往復。

結局一人で全て、獲物を山から下ろした。



一体何故そんな事が可能だったのか、

どこからそんな力が湧いたのか、今もよく分からない。






最後の往復、車が見えてきたところで

F氏の姿が目に入る。

固い握手。

握手をするのなんて久しぶりだった。

こんなに分厚い手だったのだな、と改めて思い出す。

良くやった、おめでとう、と喜んでくれ笑顔を見て

少しだけ恩返しができたような気がした。






実はまさに前日、

F氏とのメールのやりとりをする中で

「今年は必ず良いことがあるよ」

と言われていた。

あたかも翌日、私がクマを仕留めるのを

見越していたかのように。



前年、ヒグマを撃ちたいと山に向かう中で、

車ごと道から落ちて死にかけた時には、

「それはきっと山神に守られたんだ。

 そのまま入っていたらきっとクマに殺られていただろう」

と言われた。



ところが今年は、

「そろそろコイツはクマを獲るな」と

感じていたそうだ。

本当にこの人にだけは敵わない。

それがまた、気持ち良い。

追いかける背中は大きければ大きいほど良く、

そんな男に出会えた事が最高に幸せだ。



F氏の見立てでは、母グマは推定8歳、

体重は140キロくらいだという。

そのままでは車に乗らない。

まずは内臓だけを山で出し、少し軽くなったクマを車に乗せ、

皮剥ぎや解体はF氏の作業場に移動してからゆっくり行う事にした。



肛門を抜き、結紮する。

次いで腹を裂く。

胸骨は柔らかいらしく、F氏はノコギリも使わず、

ナイフだけで割ってしまった。



内臓の中でまず真っ先に取り出すのが胆嚢だ。

昔は金よりも高価な値段で売れた、とも聞く万能薬。

乾燥したものは硬くて真っ黒だが、

体内にあるそれは、鮮やかな黄緑色の液体が入った

柔らかい袋。

ちょっとでも手荒に扱えば破れてしまうそうだ。

レバーにしっかりと癒着しているため、

胆嚢を優先し、レバーの一部を少し胆嚢につけて切り取り、

すぐに胆管の先端を麻紐で縛る。



「絶対に忘れたり無くしたりしないよう、

 今のうちに車の中に吊るせ」と言われ、

すぐに車に戻りサンバイザーを利用して吊るす。






胃を開けた時は衝撃だった。



中身は全て真緑色のコクワ。

むせかえるような甘い香りが立ち込める。

腸から肛門までも、緑一色。



前週に林道上で見た真緑の大きなフンは、

やはりこのクマのものだったのだと確信した。

私がコクワの実を殆ど見つけられないにも関わらず、

腹をコクワだけで満たしているヒグマの、

探索能力に脱帽する。



これだけいいものを腹一杯食べていれば、

肉は必ずや旨いだろう。






続いて、ハツ、レバー、胃などを取る。

腸は白いミミズのような寄生虫がたくさん入っており、

諦める事にした。



更に子グマの腹も裂く。

小さいがきちんと胆嚢も取り出すことができ、

大小3つの熊の胆を手に入れた。



最後に、もう一人の師匠、キースがいつもやっている通り、

首から気道を取り出して、そばの木の枝に刺した。

カナダで、キースが目の前で撃ったシカを

初めて一緒に解体させてもらった時、

狩猟に於いて最も大切なことだと教えられた儀式だ。

北海道で、自分で狩猟をするようになってからも、

欠かしたことはない。



今はもう呼吸が止まってしまった気道。

それを風通しの良い木に刺すことにより、

再び山の空気が吹き抜ける。

そのように、獲物がまた息を取り戻すことを、

大いなるものに還っていった獲物が、

再び新しい命を授かることを祈るのだ。



木に手を掛けて目を瞑り、ヒグマの親子に感謝を伝える。

そして心の中でキースに

「遂にやりました」と報告した。






腹を出したクマは、先程に比べればとても軽くなったが、

それでも車に積むのには苦労した。



私のSUVの後部座席をフルフラットに倒し、

大きなブルーシートを敷く。

F氏が入り込んで車内からクマを引っ張り上げ、

私は車の外から尻を持ち上げて押し込む。



トランクルームはクマでいっぱいだ。

ヒグマを丸のまま放り込んでいる車なぞ見た事がなく、

壮観であった。






最後の最後にもう一往復、

F氏と共にクマがいた場所を見にいった。

一体彼らはあそこで何をしていたのか。



母グマは頭を下げていたので、地面を嗅ぎながら、

落ちた木の実でも探していたのだろうか。

しかし、コクワやヤマブドウの蔓は見当たらない。

トドマツが並ぶ林の中、キノコも生えていない。

F氏が見つけたのは黒い土が大きく露出した地面。

多分、繁殖期で気が立っている雄ジカが泥を浴びたか、

角で掘ったものだという。

この時期の雄ジカは恐れを知らず、

ヒグマにとっても侮れない相手なので、

警戒してその匂いを確認していたのだろう、というのがF氏の推理だった。



車に戻り、走り出した時点で、時間は午前11時。

道路に段差があると、サンバイザーに吊るした

三つの熊の胆も跳ねる。



北海道神宮のお守りと並んで

ブラブラと揺れる胆嚢を片手で押さえながら、

一路、F氏の作業場へと向かった。




CONTACT

お問い合わせやご相談はこちらから。
お気軽にご連絡ください。